傾聴と共感は違う!
脳科学と心理学を応用して、
強み発見メンタルトレーナー
&マインドマップインストラクター
の矢嶋美由希です♪
最近はずいぶんと減ってきましたが…
こういう人の話を聴くという仕事をしていると
勘違いをされることもあります。

どんなことを話しても、
常に自分の味方をしてくれると思っていたけど、
どうも違った!
みたいな。
コーチ初心者だと尚更です。
これって…
どういうことかと言うと…
傾聴して、じっくりと話を聴くことと…
共感して、相手の意見に同意すること。
それがごっちゃになっている状態。
先日のセッションでも…
自分の仕事が評価されていない!
ということがストレスだという方がいました。
上司から言われて、新しいシステムを導入する準備をした。
でも、現場では以前からのシステムを使い続けている。
つまり自分の仕事は、形骸化してしまっている。
会社に貢献できていないということだ。
自分は会社に存在していないようなものだ。
こういう話を傾聴風の共感だけで聴いていくと…
「自分を理解してくれない会社(上司)が悪い!」
という結論になりがちです。
そうなると、他者非難が中心になるので
具体的な解決策に繋がりにくい。
共感ではなく、承認しながら傾聴していくと…
上司や会社への憤りに対して、線引きができる。
線引きというのは…
クライアントさんは、そういう感情を抱えている。
そのことに対してコーチとしては
承認している。
でも、それが正しいとか間違えているという
評価はしていない。
クライアントさんの強い感情に共感すると
ラポール(信頼関係)は深まったように思います。
でも、課題の具体化が抜けてしまうことが多いので
解決に向かいにくい。
「そうだよね〜〜」
「大変だよね〜〜」
という井戸端会議と大差がなくなっちゃうんですよね。
共感がメインだと、コーチングのスキルが低くっても
クライアントさんの満足は高くなります。
でも、成果という点でみていくと、
現状から脱却しにくい。
もちろん、主体性だとか、
具体化だとか…
フレームワークだとか…
より高いスキルがあれば対応していけると思います。
コーチングに正解はない!と思います。
自分はどういうスタイルのセッションをしていきたいのか?
そこを考えていくと、自ずと自分流の傾聴のスタイルが
出来ていくのかな?と。
共感ばかりじゃ、井戸端会議だし…
共感しないと、業務命令みたいだし…
何事もバランスですかね?(笑)
過去ブログもご参考に♪
↓↓↓
事実と解釈を分けるとコミュニケーションは円滑になる!
↑↑↑
今日も良い天気ですね!
強み発見メンタルトレーナー
&マインドマップインストラクター
の矢嶋美由希です♪
最近はずいぶんと減ってきましたが…
こういう人の話を聴くという仕事をしていると
勘違いをされることもあります。

どんなことを話しても、
常に自分の味方をしてくれると思っていたけど、
どうも違った!
みたいな。
コーチ初心者だと尚更です。
これって…
どういうことかと言うと…
傾聴して、じっくりと話を聴くことと…
共感して、相手の意見に同意すること。
それがごっちゃになっている状態。
先日のセッションでも…
自分の仕事が評価されていない!
ということがストレスだという方がいました。
上司から言われて、新しいシステムを導入する準備をした。
でも、現場では以前からのシステムを使い続けている。
つまり自分の仕事は、形骸化してしまっている。
会社に貢献できていないということだ。
自分は会社に存在していないようなものだ。
こういう話を傾聴風の共感だけで聴いていくと…
「自分を理解してくれない会社(上司)が悪い!」
という結論になりがちです。
そうなると、他者非難が中心になるので
具体的な解決策に繋がりにくい。
共感ではなく、承認しながら傾聴していくと…
上司や会社への憤りに対して、線引きができる。
線引きというのは…
クライアントさんは、そういう感情を抱えている。
そのことに対してコーチとしては
承認している。
でも、それが正しいとか間違えているという
評価はしていない。
クライアントさんの強い感情に共感すると
ラポール(信頼関係)は深まったように思います。
でも、課題の具体化が抜けてしまうことが多いので
解決に向かいにくい。
「そうだよね〜〜」
「大変だよね〜〜」
という井戸端会議と大差がなくなっちゃうんですよね。
共感がメインだと、コーチングのスキルが低くっても
クライアントさんの満足は高くなります。
でも、成果という点でみていくと、
現状から脱却しにくい。
もちろん、主体性だとか、
具体化だとか…
フレームワークだとか…
より高いスキルがあれば対応していけると思います。
コーチングに正解はない!と思います。
自分はどういうスタイルのセッションをしていきたいのか?
そこを考えていくと、自ずと自分流の傾聴のスタイルが
出来ていくのかな?と。
共感ばかりじゃ、井戸端会議だし…
共感しないと、業務命令みたいだし…
何事もバランスですかね?(笑)
過去ブログもご参考に♪
↓↓↓
事実と解釈を分けるとコミュニケーションは円滑になる!
↑↑↑
今日も良い天気ですね!
- 関連記事
-
- 相手を理解するためには!??
- 感情が深まる会話…
- 傾聴と共感は違う!
- その反応から見える世界
- 解決なのか逃避なのか?
上記をクリックしてもメールの作成画面が自動で開かない方は
まことにお手数ですが、手動でメールいただけますとさいわいです。
↓
info@mindmap-coaching.jp
まことにお手数ですが、手動でメールいただけますとさいわいです。
↓
info@mindmap-coaching.jp
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://yajimap.blog116.fc2.com/tb.php/1092-3fd35a48